





ゆるふあGalleryにご賛同いただき、神戸市北区にある”大池自動車”さんに卓上POPを設置させて頂きました!
国土交通省指定の民間車検工場である大池自動車さんは、自社工場で車検を通すことが出来るため(しかも1時間!)、いつも多くのお客様が待合室におられます。
創業72年、老舗の自動車整備工場さんです。
galleryPOP設置には最適の場所でした。ありがとうございます☺
車検や修理は信頼おける大池自動車さんで。
兵庫県神戸市北区有野町唐櫃4287-1
https://o-ike.com/






ゆるふあGalleryにご賛同いただき、神戸市北区にある”大池自動車”さんに卓上POPを設置させて頂きました!
国土交通省指定の民間車検工場である大池自動車さんは、自社工場で車検を通すことが出来るため(しかも1時間!)、いつも多くのお客様が待合室におられます。
創業72年、老舗の自動車整備工場さんです。
galleryPOP設置には最適の場所でした。ありがとうございます☺
車検や修理は信頼おける大池自動車さんで。
兵庫県神戸市北区有野町唐櫃4287-1
https://o-ike.com/

みなさん絵を買われたことありますか?
みなさんはプロなので、自然と絵に目が行き、好みのタッチや技術的なことに目が行き、尊敬が入り、ファンになり、買うこともある、といった流れかもしれません。
時間をかけファンを作り売れる流れを作る。もちろんそれが一番大切だと思います。
しかし素人相手に突発的に売れる、衝動買いを誘発することも大切だと思っています。
さきほど、わたしの家にある絵の枚数を数えたら8枚ありました。だいたい5万円ぐらいまでの絵です。
全部衝動買いですね。ファンになってから買ったのではなく、買ってからファンになっています。正しいかどうかは別として事実としまして。
お恥ずかしいですが、わたしは絵に関しては素人です。絵は好きなので落書きで描いたりはしますが。。
買った8枚の絵は投資目的とかじゃなくて、素人ながらも純粋にいいなーと思った、自分の部屋に飾りたいと思った絵だけを買っています。
そんな絵の素人代表として(笑)
ネット業界ではプロとしての立場より!
「素人がネットで絵を買うってどういう流れだろう」と思ったことを書かせてていただきます。参考になれば幸いです。
ネットで売れるためには、わたしのような素人を相手にする必要があります。(5万円ぐらいまでの絵の話です)
たまたま個展をやっていたり、その場で描いていた路面パフォーマンスだったこともありますが、買ったときはすべて会っていました。
それをいま思い出しますと、やはり会う(人が見える)ということは大切なのかもしれません。いましか買うチャンスはないなという思いもありました。
でもじゃあ個展をやろう、では話をぶった切ってしまいますので、あえてネットで売れるようになるためには?という視点から考えてみます。
(もちろん個展は素晴らしいと思うのでそれはそれです)
会うということは、画家さん自身を感じられることに加えて、作品を五感で感じることができるのだと思います。
嗅覚、視覚、触覚、聴覚、味覚。
味覚はうまく説明できないですが、画材の匂いであったり、実際触らせてもらったり、凹凸を視覚で感じたり、描いているときの音であったり。
わたしはそれを立体感と表現しているのですが、ネット上でも立体感を感じさせようとする努力は必要だと感じています。
ネット上というのは、販売しているサイトで「作品画像」をクリックされたときの次のページのことです。
クリックされたとき、ただ単に作品が大きく表示されたり、金額や詳細文章が載っているだけのページに飛んでしまっては、、
クリックした後のページの感動がなさすぎる。
という感じです。
結局そこのページで何も感じるものがないから買わないんだろうな、と思っています(自分の話です)
バンクシーやAdoちゃんのように、ミステリアスなほうがいいという考え方もあるかもですが、それはかなり限られた人向けのような気はしています。
やはり作品画像がクリックされた次のページでは、
そういった情報をまとめて発信しているページをマイページと呼んでいます。作品がクリックされたときはそういう感じでしっかり作られたマイページに飛べることが理想だと思っています。
五感に刺激を
\素人はめっちゃ興味あります/



期間限定の販売イベントというのは、
たとえば販売サイトに登録しっぱなし(無期限)ではなかなか売れないと思います。かといってただ期限をつければいいのかというとそうではなく、イベントとしての大義名分が必要となるでしょう。
ゆるふあGalleryのマイページでは、そのあたりのことにすごく協力できるのでお気軽に登録ください。
絵の金額はそういった手間も含めて決めるべきだとは思います。ネットの世界では、そこまでして一つの作品といえるかもしれません。
単に安くしないほうがいいということでなく、もっと手間をかけるべきだと思っています。
デジタル画・アナログ画は関係なくそういったことが必要であると思います。NFTは別です(笑)それはまたの機会に。
ぜひお気軽にゆるふあGalleryにご登録ください。






ゆるふあGalleryにご賛同いただき、春日野道商店街にある”ちむぐくる”さんに卓上POPを設置させて頂きました!
いつもいろんな話題で盛り上がる情報発信に最適な場所☺
お近くの方はぜひ~
兵庫県神戸市中央区筒井町3-6-5 ラムール春日野道1F
https://www.instagram.com/chimugukuru2019.11.15/
登録無料のゆるふあGalleryは、当ギャラリーに対してマージンを支払う必要がなく、あなたの絵画やイラストなど作品を宣伝できるウェブギャラリーです!
2022年はweb3.0時代に入りました。web3.0時代というのは、大手のプラットフォームから脱却しよう!という、ネット界隈の大きな流れのことです。
(web2.0時代は大手に依存した時代と言えました)
web3.0というと、ブロックチェーン技術を駆使したNFT(ネット販売)が注目されがちですが、本質はそこではなく、大手販売サイトに頼らない「個人販売」に大きく舵を切ることになる時代、という部分に着目することが重要です。
ゆるふあGalleryは、いわゆる一般的な「画廊・ギャラリー」ではなく、アーティストさんの直販ルートをサポートしたいという考え方で活動しています。
ゆるふあGalleryにマージンを払うのではなく、アーティストさんと絵画の購入者さんが直接つながり、作品販売におけるアーティストさんの”取り分”を限りなく10に近づけてもらいたいという想いです。
その目的を達成するために、必要であれば “ゆるふあGallery” を利用していただければと思います。
マイページを利用して、自由な宣伝が可能となっております。
ゆるふあGalleryはウェブ広告、SNS広告を中心に、積極的にみなさんの作品を紹介する取り組みを行います。
ただ6月に立ち上げたばかりなのでまだまだ宣伝不足です。
登録いただいてもすぐに作品が売れていくということはありませんが、ゆるふあGalleryがマージンを取るという考え方はありませんので、応援いただければ嬉しいです。
お気軽にご登録ください。
ただ例外として、
カフェやバー、待合室、その他関連企業様に、ゆるふあGalleryの「宣伝用 卓上POP」を設置していただく取り組みを始めました。


そのルートで販売等が成立した場合のみ、販売価格の5%のマージンを必要とする予定でいます。ゆるふあGalleryにではなくPOP設置くださっている店舗さんに対してです。
ゆるふあGalleryにマージンは必要ございません。協賛いただいております店舗様に対してだけは、どうしても必要となりますのでその点だけご理解いただければ嬉しいです。
銀行振り込み・ネットショップ構築など、大手販売サイトを使わずに購入者様と直接やりとりできる(取り分が限りなく10に近い形になるような)直販ルートの難しさはあります。
リスクがあるという意味の難しさではなく(リスクは何をやってもありますので)、自分の作品を自分で宣伝する難しさの部分です。
やりすぎると売りが強くなりますし、かといって宣伝しなければ売れることはありません。
そういった微妙な部分の調整を”ゆるふあGallery” で行っていければと考えています。
直販ルートの構築は、以前から言われていたことではありますが、ここに来て一気に加速するでしょう。しっかり準備していきましょう。
ゆるふあGalleryでは、作品の宣伝、ポートフォリオ、ホームページなど様々な形でサポートできますので、お気軽にご相談ください!
-ゆるふあNwes

2022年- web3.0時代に入りました。
web3.0の本質は、絵画に限らずGAFAMに頼るのをやめようという「時代の流れの変化」のことです。
Google
Amazon
Facebook
Apple
Microsoft
大手のプラットフォームに頼らないウェブは、ブロックチェーンの技術の導入も大きく絡んでくることになりますが、本質的なことは「個人の時代」ということです。
P2C時代と言われることともリンクしますね。
絵画の販売においても個人直販ルートに切り替える方が急増していく中で、いろいろ後押しできればいいなと思っているサイトが “ゆるふあGallery” です。
GAFAMに限りませんが、いわゆる大手の販売プラットフォームに依存している現状から脱却し、自分専用の販売ルートを築くことです。
そういったことは、いままでも言われてきたことでありますが、今後一気に加速すると思っています。
個人販売の問題点は、”自分で自分の” 作品を宣伝しすぎると「売り感」が強くなってしまうことです。
かといって宣伝しないと「売っている」ことが伝わらない。
そういった狭間の部分を調整する役割が “ゆるふあGallery” です。
大手の販売サイトへの登録は急にやめられないと思いますが、並行して「直販ルート」を築こうとすることが、とても大切なタイミングだと思います。
作家さんと買い手さんを直接結び付けるきっかけになればいいという思いから、グーグル広告、SNS宣伝などはもちろん、カフェ、ヘアサロン、Barなどへ卓上POPの展開も始めます。応援していただければ嬉しいです。
※ゆるふあGalleryへの手数料は不要ですが、POPから販売が成立した場合5%前後の手数料は店舗に必要となる予定です。




1.金額をつけよう
2.大手販売サイトへ登録
3.直販ルートを確保しよう
3.具体的な買い方の明記
金額がついていない絵を見て、【これ売ってるんでしょうか?もしよければ売っていただけないでしょうか?】という流れにはナカナカなりにくいと思います。
趣味で描いているだけの方も非常に多く、もし声をかけて、そんなんじゃないんで~と言われると「きまづいな」という思いも買い手側にはあるからです。
投資目的で高額な絵を”グイグイ”買うような人は別としまして、3万円くらいまでの価格帯であれば、ほとんどの場合、自分へのご褒美かプレゼントでの購入だと思います。
そういった”予算“であったり、”急いでいる”といった事情もあったりしますので、金額がついていないと交渉してまでは、、といったところだと思います。
全作品でなくてもいいと思いますが、数作品に関しては金額を表示し、売っていますという意思表示をしてみましょう。
がベストです。
金額を表示せずに、でも「仕事の依頼はこちらまで~」という言い方は、
↓
クリエイターさん(依頼者の希望する作品を作る仕事の人)の場合がほとんどです。クリエイターさんの場合、明確な金額表示は難しいかもしれませんが、アーティストさんの場合は問題あるように思います。
アーティストさん(完成品を販売している方)は注意してみましょう。
大手販売サイトは手数料が高いと思いますが、それでも集客効果があるので登録は必要だと思います。ただしそこだけに頼らず、いずれ脱却する前提で利用する感じがいいと思います。
いずれ脱却する前提とは?
↓
直販ルートというのは「作品集+ 具体的な絵の買い方(直販)」を明記しているホームページやブログのことです。
ポートフォリオやホームページ、ブログなどをただの作品集と考えてしまうと失敗しやすいです。
具体的な絵の買い方を明記してみましょう。
具体的な注文方法というのは、銀行振り込みでもぜんぜんOKだと思いますが、大手販売サイトを介さないで絵を販売できる「自分だけの直販ルート」です。
そうしなければ大手販売サイトから買ってもらうという流れから永久に脱却できません。
言い換えれば、売れた場合、すべて自分の利益となる(販売手数料を払わなくても良い)ルートの明確化です。
時間をかけて信用を作っていく必要があるので、出来るだけ早い段階からそういうルートを築き上げていったほうが良いでしょう。
ご自身でホームページやブログを作ってもいいですし、そういったことが苦手であれば、ゆるふあGalleryのマイページをポートフォリオとして使ってもらってもOKです。
Twitterやインスタのプロフ欄に、ご自身が登録している大手販売サイトのリンクを貼るのはもったいないです。ご自身のポートフォリオへリンクを貼りましょう。
有名な販売サイトは利用しつつも “脱却するために何をしているか” ということがポイントだと思います。
また、投資目的で絵を買う人と、自分自身のご褒美やプレゼント目的で絵を買う人は思考回路や行動パターンが違います。
自分の絵を買ってくる人がいるとしたらどんな人かな?その人にためにはどういうことを明記していたら伝わりやすいかな?という観点で考えてみましょう。
NFTに関しては話が別なので別のブログで書けたらいいなと思っています。最後までお読みいただきありがとうございました。

あなたの水彩画教室をゆるふあ画廊で宣伝しませんか?(無料)
ゆるふあ画廊は絵画に興味がある人が一定数集まってくれるサイトです。
教室のホームページなどはすでにお持ちかもしれませんが、ホームページは「単体」ではなかなかアクセス数があがらないのが現状です。
ゆるふあ画廊に掲載(無料)することで、絵画に興味ある方から一定数のアクセスが期待できます!
たとえば、
【すでにホームページなどをお持ちの方】
→ ゆるふあ画廊のマイページでホームページを宣伝してください。
【ホームページなどをお持ちでない方】
→ゆるふあ画廊は、簡単にホームページっぽく教室案内を作れるサイトです。(キーボード入力など最低限のパソコン操作は必要)
\ご不明点はお気軽に☺/
絵師さんイラストレーターさん向け。SNSやホームページなど各ツールのメリット・デメリットについて。
Twitter
拡散力があるので非常に良いと思いますが、作品集(まとめて見れるもの)ではないので、宣伝特攻隊長みたいな役割はありますが、ベースとなる基地(ホームページやブログ)は必要だと思います。
ただし基地がインスタというのは少し問題があると思います。
Instagram
人気投稿に表示されるためには検索アルゴリズムの理解が必要です。一概にフォロワー数が多ければいいというわけでなく、戦略的にいくには知識が必要です。
また最近はプライベートモード(シークレットモード)でウェブを見ている人が多いので、プライベートモードだとインスタにアクセスできません。けっこう致命的だと思っています。
とくにTwitterなどのプロフにインスタへのリンクを貼っていても→シークレットモードで見ているのでクリックしても見れないというケースが多いです。
自身のポートフォリオ(基地)をインスタにした場合のデメリットです。意外と見てもらえてないです。
FaceBook
50代60代向けの発信としては良いかもしれませんが、若い人でFaceBookをやっている人はほとんどいないと思いますので、偏った情報発信となりがちです。
40代の方でも、ほぼほぼ見ていないのではないでしょうか。
ちなみに私もFaceBookをやったことがなく、アカウントももっていないのでFaceBookのリンクがあってもクリックすることはありません。
広くたくさんの方に向けた発信という意味では不向きです。
ホームページやブログ
情報をまとめて発信できますので理想ではありますが、SEOに強くないとホームページ単体では閲覧数が伸びません。
しっかりしたホームページの場合は作成の知識が必要、大手の無料ブログサービスの場合は広告が気になるところではあります。
どちらにしましても宣伝という意味では、いかにSEO対策の勉強をするかに尽きると思います。Googleの検索エンジン対策のことです。
大手さんのイラスト検索サイト
非常によく出来ているサイトが多いので視認性は高まると思いますが、個人的に思うことはカテゴリ分けがわかりにくいように思っています。
見る側の人も目的があるので目的別に探しづらい側面があります。
また、イラスト以外のカテゴリ(水彩、油彩、色鉛筆など)が非常に弱いように思います。
ゆるふあ画廊
急に個人の感想ぶっこみますがカテゴリ分けが気に入っています←
見ている側が、オリジナル(一次創作)作品を目的別に探せるので、マイページ(あなたの作品集ページ)にアクセスされやすいと思っています。
またポートフォリオとしての機能があり、マイページを充実させることで繋がる機会が増えると思います。課題はサイト自体の閲覧数アップです。頑張りますので応援よろしくお願いします!
ゆるふあ画廊はこんなサイトだよー🥳✨
https://yurufaa-garo.gallery/#about